変更契約とはなんですか?
正式には、「追加変更契約」といいます。打ち合わせを重ねていくことで、最初の契約から内容の変更が発生するため、最終的な契約内容の確定のことです。
資金計画の相談はできますか?
当社では、専属のファイナンシャルプランナーがお客様のライフプランのご相談に応じます。
融資が不安なのですが家を建てることは可能ですか?
様々なケースで融資を可能にした実績がありますので、一度ご相談ください。
実際にかかる費用には何がありますか?
基本的な建物の費用、上下水道の引き込み(接続費用)、許認可申請費用、登記費用、住宅ローンを利用する場合は銀行諸経費、外構工事費、火災保険、土地購入費(付帯する諸経費)などとその他細かい諸経費が発生します。
どのタイミングから費用が発生しますか?
当社では、契約までは一切費用は発生いたしません。
契約から完成までの期間はどのくらい?
およそ1年程度(打ち合わせ期間、土地の許認可期間により変動します)
土地探しもしてもらえますか?
大丈夫です。地元の提携不動産業者がいますので、ご要望に沿って土地をお探しいたします。
契約に際し準備しておいた方がいいことなどはある?
特にはありません。しいて言うなら、夢と希望をお持ちください。
工事途中にプラン変更は可能?
すでに発注済みのものなどや施工済みのものの変更は不可ですが、発注前のクロスなどの変更は可能です。
地震対策はどのようになりますか?
国の基準である耐震等級の最高ランク(耐震等級3)を基準としています。安心・安全に過ごせる住まいをご提案いたします。evoltz社による自動車用ショックアブソーバーの技術がベースの木造住宅用制振装置。制振をより高性能にした「バイリニア特性」、木造住宅用制振装置ではオンリーワンの技術を標準起用しています。 従来の木造軸組工法(柱や梁などの軸組みで支える工法)に加え、構造用合板を用い、パネル工法(地震や強風などの外力を“面”で受けとめ箱状の六面体で支えるため、一般的に頑丈で、耐震・耐火・気密・断熱等の性能も高い)の強さを兼ね添えています。


どのような保障がありますか?
設計と施工を行っているので、自社保障と瑕疵担保保険の両方が適用になります。
どのようなアフターサービスがありますか?
営業担当者が定期的に訪問し、住み始めてからの感想などをお伺いしております。